倉庫47:歩いて江ノ島ツアー
![]() 「歩いて○○ツアー」は、例によって日本橋からスタート。目下日本橋では架橋100周年を記念したクリーンプロジェクトが行われていて、ご覧のとおりブザマな姿を晒しています。「よぉ〜し、歩くぞぉ」という気分、台無し。次の「歩いて○○ツアー」までにはプロジェクトが終わってくれることを祈ります。 |
【11/21、07:31、3744歩】 日比谷 通過。 |
![]() |
【11/21、08:01、7005歩】 赤坂見附 通過。 |
【11/21、08:28、9865歩】 外苑前駅 通過。 |
![]() |
![]() 渋谷で、朝食タイム。「富士そば」桜ヶ丘店で、オクラとろろ丼セットを。朝からセットメニューを注文するなんて私にとっては珍しいことですが、今日はこれからたっぷり歩くので、スタミナをつけておかねば。ちなみに、お値段は500円。「富士そば」各店には500円ポッキリのセットメニューが多数設定されているので、何かと便利です。 |
【11/21、09:50、16777歩】 三軒茶屋駅 通過。 |
【11/21、10:12、19201歩】 駒沢 通過。 |
【11/21、10:41、22517歩】 瀬田 通過。 |
![]() |
【11/21、11:25、27306歩】 溝の口駅 通過。 |
【11/21、12:02、31454歩】 馬絹 通過。 |
【11/21、12:20、33229歩】 宮前平駅 通過。 |
【11/21、13:08、38008歩】 荏田町 通過。 |
![]() 昼食も駅そばで。市が尾駅「しぶそば」に立ち寄ります。こちらは、既食店。前回食べたときには「むぎんぽううどん」なんていう変わったメニュー(麺)があったのですが、どうやらなくなってしまったようです。このチェーンは短いサイクルでメニューを入れ替えますから、いつ行っても目新しさがある反面、「もう一度食べたかったのに」と悔しい思いをする機会も多いです。 写真は、かき揚げ丼セット。実際に乗っているのは、かき揚げ半分(半月型)+かぼちゃ天ですが。かき揚げは店内で揚げているので、サクサクしていて美味しかったです。 |
【11/21、13:57、41850歩】 横浜青葉インター 通過。 |
【11/21、14:25、45217歩】 しらとり台 通過。 |
【11/21、14:53、48600歩】 長津田 通過。 |
![]() 南町田駅に到着。「歩いて○○ツアー」の魅力のひとつに、普段なかなか訪れる機会がない駅に立ち寄れるということがあります。南町田駅も初訪問だったのですが、駅前がいきなりテーマパークのような佇まいで、ちょっとびっくりしました。南大沢とか多摩センターとか、そっち系。あまり住みたいとは思いませんがね。 |
【11/21、16:25、56320歩】 中央林間駅 通過。 |
![]() |
![]() 宿に入る前に、夕食を済ませておきます。もちろん、駅そばで。南林間駅「生そば箱根」で、またしてもかき揚げ丼セット。長いこと歩いていると、そば一杯ではなんとなく物足りなく感じるんですね。なので、どうしてもミニ丼とのセットが多くなります。このボリューム感で500円ですから、やっぱり駅そばのコストパフォーマンスは魅力的だなぁと思います。 |
![]() 本日のお宿は、南林間駅から歩いて5分ほどの「大和温泉ハッピーランド」。こぢんまりしたサウナです。「仮眠室がある銭湯」と言った方がイメージが近いかも。この設備で一泊2625円(サービス券使用)は、ちょっと高いかも。しかし、「飲める天然温泉」を売りにしているだけあって、浴室のお湯はまずまずでした。露天はありませんが。脱衣所には飲泉所もあります。小規模ですが、夜間は空いているので、ぐっすり眠ることができました。 |
【11/22、07:24、2145歩(累計63129歩)】 鶴間駅 通過。 |
【11/22、08:07、5493歩(累計66477歩)】 大和駅 通過。 |
![]() 2日目も元気にスタートします。小田急江ノ島線と並行している国道467号を歩いていると、早くも「江ノ島19km」の標識が現れました。ここから先は、この数字が減っていくのを楽しみにしながら歩きます。 |
【11/22、09:03、12019歩(累計73003歩)】 下和田 通過。 |
![]() 長後駅に到着。駅前に魅惑的な立ちそば店があったのですが、残念ながら営業していませんでした。時間が早かったのかな。 |
![]() |
【11/22、10:17、17849歩(累計78833歩)】 湘南台駅 通過。 |
【11/22、10:47、20472歩(累計81456歩)】 六会日大前駅入口 通過。 |
【11/22、11:31、25178歩(累計86162歩)】 白旗陸橋 通過。 |
![]() 藤沢駅。3年前の「歩いて熱海Take2ツアー」では、日本橋からここまで1日で歩いてきたんですね。今回はだいぶ遠回りのルートを辿ってきてはいますが、我ながら「若かったなぁ」と思います。いやいや、まだまだ記録更新は考えています。いつになるかは分かりませんが、1日で10万歩を超えることを目標にした漫歩もやってみたいと思っています。 |
![]() 藤沢から先は、江ノ島電鉄の線路に沿って歩きます。江ノ電を見るのは、高校時代に鎌倉に行ったとき以来ですね。実に、約20年ぶり。 写真は、藤沢の隣、石上駅。たった1駅で、こんなにローカルな風情に変わり果ててしまいます。 |
![]() |
![]() |
【11/22、12:48、30938歩(累計91922歩)】 鵠沼駅 通過。 |
![]() 江ノ島駅に到着。さすがに観光客が大挙する駅だけあって、駅舎にも風格があります。待合室もたいへん広く作られています。現在、江ノ島へアクセスする鉄道駅は3つ(江ノ電江ノ島駅、小田急片瀬江ノ島駅、湘南モノレール湘南江ノ島駅)ありますが、この中では群を抜いてこの駅が好き。街の景観を壊さない、素晴らしいデザインだと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() 江ノ島神社。一応、ここをもって「江ノ島に到達」、つまり歩いて江ノ島ツアーは一応完遂と考えます。予定でも、ここがゴールでした。しかし、この奥にもまだまだ見所があるので、万歩計の計測を続けつつ、さらに歩いてみることにします。 |
![]() |
![]() |
![]() 展望台からの眺めは、こんな感じ。素晴らしいです。天気が悪くて遠望が利かなかったのが残念ですが、美しい湘南海岸と藤沢の街を一望できます。江ノ島上陸以降、展望台に到達するまでの間にも何カ所か、似たような角度で景色が開ける場所がありましたが、やっぱり展望台から眺める景色には到底及びません。500円をケチらない方がいいと思います。ちなみにこの展望台は、土日祝は20時頃(終了時間は季節によって異なる)まで上がることができます。夜景を眺めるのも面白いかもしれません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 第二岩屋の一番奥にて。ここが、正真正銘江ノ島の最深部。小さな祠がありました。土産物店に始まって、神社、展望台、そして岩屋と、江ノ島には見所がたくさんあります。そのすべてを楽しむなら、半日くらい費やす気持ちで行くといいでしょう。 |
![]() 帰りは、小田急で。江ノ電に乗りたい気持ちは沸々と湧いていましたが、これから夜勤のバイトに直行しなければならないので、道草は食わずに最短ルートで帰ります。万歩計の計測も、ここで終了。2日間合わせて、なんとか10万歩に乗りました。 それにしても、この駅舎は……。天安門か!? と言いたくなりますね。 |
![]() |